ある人事の方が「6月に入ると新人の間の実力差が見えてくる」と言っていた。

「そんなに早くわかるものなの?」と思う方もいると思うが、おそらく正しい。

新人の役割は研修の受講と雑用をやることであり、人によりやっていることにあまり差がない。だから、余計に能力の差が目につくのだ。

 

「一番差がでるのは、コミュニケーションの部分だね。」と、その人は言う。

「コミュニケーション?」

「そう。」

私は思わず笑ってしまった。

「コミュニケーション力のある人を採用したのでは?」

「まあ、そりゃそうなんだけど、面接するのは現場の面接の素人だから、結局人事が研修と雑用をやらせて、もう一度ふるいにかけてるんだよ。」

「そうなんだ。」

「ま、人事をそれなりに長いことやってると、「面接で人の能力を見抜ける人」なんて全くいないことがよくわかる。」

「そんなもんかね。」

「ま、話を元に戻すと、コミュニケーション力がありそうだ、ということで採用した人も、当たり外れある。」

 

彼によれば「コミュニケーション力の高そうに見える人」には2種類あるそうだ。

一つは、「人当たりが良いだけの人」

もう一つは、「真にコミュニケーション力の高い人」だ。

 

 

「何がちがうの?」と聞くと、彼は

「ちょっと難しい課題を与えた時の反応が全くちがう。」という。

 

「具体的に教えてほしいな」

「例えばある新人デザイナーを2人、想像してくれ。一人は人当たりだけが良い人。もう一人は真にコミュニケーション力の高い人だ。」

「想像した。」

「彼らに課題を与える。ウチのwebサイトの商品ページのデザインをもっと良くしてくれ、と。」

「抽象的だな……」

「ま、そのとおりだ。どういうふうに行動するか、彼らは試されているわけだからな。」

「で、どうなる?」

「人当たりだけが良い人は、「どうすればいいか教えて下さい」って来る。「何がわからない?」と言っても、「どこから手を付けたら良いかわからない」の一点張り。」

「まあ、そりゃそうだろう。」

「そういう奴には教えてあげる。けど、そいつは「コミュニケーション力無いやつ」に分類される。」

「ほう、じゃ、できる新人は?」

「ま、人によって聞き方はちがうんだけど、問題点を整理してくるんだよね。もっと言うと、恐ろしく具体的に質問してくる。」

「どんな?」

「今年の新人で、一人すごい奴がいて、そいつはヒアリングシートを自分で作ってきた。項目が、「なぜデザインを良くしたいのか?」「今のページで使いにくいところはどこか?」「サンプルになるようなページはあるか?」……後なんだったっけな……。ま、とにかく質問がウマい。」

「それは凄いな。」

「もちろん、デザインそのもののウデはまだまだだから、ベテランに比べてクオリティは低いけどな。でも、こういうのを、コミュニケーション力がある、っていうんだと思うんだよね。」

「ほう」

「多分彼、想像したんだと思う。「なんでこの仕事をやらされてるのか」「発注者の意図は何か」そう言ったこと、確かにちょろっと研修で教えたんだけど、彼はそれをすぐに実践できてる。

結局、コミュニケーション力って、気が利くかどうかだと思うんだよね。彼、どうすれば相手が楽か想像できるセンスがあるんだよ。」

「なるほどね。」

 

確かに「人当たりの良さ」だけでは仕事はできない。真のコミュ力とは、すなわち相手の要求を読み取る能力なのだ。

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年5月13日に実施したウェビナー動画を配信中です


<ティネクト主催ウェビナー>

【アーカイブ動画】マーケティングの人手不足は「生成AI」を活用した仕組みづくりから

-生成AIで人手不足を解消しようセミナー

2024年5月13日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年6月13日まで)



<内容>
1.人手不足を「ChatGPT+外部人材」で乗り越えた事例のご紹介
2.生成AIでコンテンツ制作をする時のポイント
3.マーケティングの省力化事例

【講師紹介】
倉増京平(ティネクト取締役)
楢原一雅(同取締役)
安達裕哉(同代表取締役)



【お申込み方法】
ウェビナーアーカイブ動画お申込みページよりご登録ください。
Youtube限定動画リンクをお送りいたします

(2024/5/16更新)

 

書き手を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

Alan Bloom